植栽

高木

P70_sasanqua.jpg
◁サザンカ

常緑/広葉樹/高木
枝は多く分岐し、蜜によく茂る。開花は10〜12月、品種が多様で、花に香りのあるものが多い。
P78_macropodum.jpg
◁ユズリハ

常緑/広葉樹/高木
萌芽力に乏しいため剪定を嫌う。葉を正月のお飾りにする緑起木の一つ。雌雄異株。
P80_trifidus.jpg
◁カクレミノ

常緑/広葉樹/高木
軒下など夜露に当たらない場所でもある程度耐える。丈夫で刈り込みや剪定の必要がなく管理が容易。葉の形が蓑(みの)に似ていることからその名がある。
P85_integra.jpg
◁モチノキ

常緑/広葉樹/高木
11〜12月頃、雌木に赤い実がなり、春まで残る。耐寒、耐陰に強く移植が比較的容易。雌雄異株。
P89_pedunculosa.jpg
◁ソヨゴ

常緑/広葉樹/高木
10〜11月頃、雌木に赤く実が熟す。葉づれの音が楽しめ、早期に樹形が安定する。移植はやや容易。雌雄異株。
P113_fortunei.jpg
◁ヒイラギモクセイ

常緑/広葉樹/高木
葉は鋭い鋸歯があり密生する。花は小型の白色で香りがあり、10月頃に咲く。刈り込み仕立てのでの利用も多い。
P130_gymnanthera.jpg
◁モッコク

常緑/広葉樹/高木
端正でで美しい樹形。10月頃に実をつける。葉は光沢がある。萌芽力あり。
P158_florida.jpg
◁ハナミズキ

落葉/広葉樹/高木
直幹で枝が横張り形にやや水平に出る。4〜5月に葉が完全に出そろう前に枝先に花が咲く。
P160_kousa.jpg
◁ヤマボウシ

落葉/広葉樹/高木
6〜7月頃、十字形の白い花が咲く。10月頃赤い実が熟し食べられる。夏場の乾燥に注意。
P180_praecocissima.jpg
◁コブシ

落葉/広葉樹/高木
早春、葉に先立って白い花が咲く。9〜10月頃ににぎりこぶしのような実がなる。移植にはやや注意を必要とする。
P216_commixta.jpg
◁ナナカマド

落葉/広葉樹/高木
早期に樹形が安定する樹種のひとつ。9〜10月頃赤い実が房状に付き目立つ。
P220_pseudo-camellia.jpg
◁ナツツバキ

落葉/広葉樹/高木
枝が斜め上に伸び端正な樹形となる。葉は明るい緑色、6月頃ツバキに似た白い花をつける。成長はやや早い。
P222_japonica.jpg
◁エゴノキ

落葉/広葉樹/高木
単幹又は株立ち。5〜6月頃枝から下垂して咲く。移植は容易だが、乾燥に弱い。成長が止まるほど花付きと結実が旺盛、果皮は有毒なので注意。

中木・低木

P57_elegantissima.jpg
◁エレガンティシマ

常緑/針葉樹/中木
放任しても樹形が乱れず、管理の手間がかからない。成長はやや早い。
P265_domestica.jpg
◁ヒイラギナンテン

常緑/広葉樹/中低木
地際から株立ち状になり、枝葉が頂部のあたりに多く付く。5〜6月頃小さい白い花が穂状に立って咲く。成長はやや遅い、大気汚染にやや弱い。
P310_japonica.jpg
◁ヤマブキ

落葉/広葉樹/中低木
草木状に枝を群生し、倒卵形の樹形になる。枝葉細く緑色、良く伸び垂れ下がる。4〜5月頃多数の黄色い花をつける。
P276_spp.jpg
◁ヒラドツツジ

常緑/広葉樹/低木
枝が多数分岐し株立ち状になる。
4〜5月頃花が咲く。成長は早い。萌芽。
P300_perulatus.jpg
◁ドウダンツツジ

落葉/広葉樹/低木
細い枝が密生する。4〜5月頃花が咲く。秋には紅葉。。成長はやや遅い。萌芽。

下草・他

P368_japonica.jpg
◁ヤブコウジ

常緑/広葉樹/低木
耐陰性があり半日日陰を好む。秋から冬にかけてみられる赤い実と照葉が魅力。
P365_veitchii.jpg
◁クマザサ

常緑/多年草
寒くなると葉の白い隈が現れ美しくなる。葉も大きく丈ものびるので、自然風な庭に向いている。丈は刈り込みにより抑えることができる。
P396_platyphylla.jpg
◁ヤブラン

常緑/多年草
よく目立つ淡紫色の花と、冬でも濃緑色の葉が魅力。日陰に強く夜露の当たらない場所にも利用できる。
P399_gyokuryu.jpg
◁タマリュウ

常緑/多年草
面積の大小、和洋を問わず利用範囲が広い。過密植栽の弊害がない。
P412_spp.jpg
◁ドイツスズラン

多年草
釣り鐘形の純白な小花は可憐で香りが高い。湿地を好み耐寒性に優れる。
P453_pittsburgh.jpg
◁ヘデラ・ヘリックス・ピッツバーク

常緑ツル性木本
平面・法面を覆ったり。下垂れ、吸着登はんもするので、品種特性を生かし様々な利用が可能。